
しゃなりぉ!(・ω・)/
オピニオンブロガーのしゃなり (@minamix_syanari) です。
「なんだかすごく落ち込んでいる」
かくいうわたしは昨日、そうなりました。
どうしようもなく落ち込むときってありますよね。
「わたしってダメだなぁ」のループにはまりだして止まらなくなるんです。
そんなつもりはなくても「目が死んでるよ」と指摘されたり。笑
そんなときに効果のあった、わたしが実践している元気が戻ってくる方法を紹介します。
徹底的に落ちこむ
とにかくまず、徹底的に落ちこんでみましょう。
涙が出てきても気にせず流しておくんです。
- あのことが悲しかった
- こう考えて落ちこんだ
自分と対話してみます。
落ちこみ具合によってはここを飛ばしてもいいのですが、最初に泣いておくとスッキリしますよ。
ひとしきり落ちこんだら、今度は立ち直る方法としてわたしがやっている以下の6つをご紹介します!
ぜひ実践してみてくださいね。
スポンサーリンク
|
|
①録音した自分の歌を何度も聴く
好きなことへの劣等感を強く感じたときにやる方法。
カラオケで歌った曲をボイスレコーダーに録音しておき、1時間くらい聴いています。
これ、結構よくやってしまいます。昨日も寝ながらやりました。
※タイトルには精密採点の結果も入れておくと勉強になって一石二鳥。
- 実力がある有名な人でも悪口は言われるし、全員から好かれるなんて誰もできない。
- できなくていい。
- わたしが自分の歌を好きになってあげなかったら、誰がわたしを支えるの。
そう考えて、自分がいちばん自分のファンでいようと思いなおす。
そこまで持ち上げておく。
好きだからこそ、ここまで落ちこんでしまうんです。
どうでもよかったら気にも留めないですよ。
この理論を語ったら友だちが「いや、しゃなりのいちばんのファンはわたしだからね」と言ってくれました。
泣けた。
大切にする…!
②友だちとくだらない話で笑い合う
悩みに関係ないくだらない話って、なんであんなに盛り上がるのでしょうか。
最近出会った変な人とか、飼っているネコの奇行とか。
盛り上がれるネタはいっぱい転がっています。
お腹の底から笑うと、さっきまで悩んでいたのがバカバカしくなってきます。
笑いの効果ってすごいですよ!
③カラオケに行く
ひとりでカラオケに行き、好きな曲ばっかり歌います。
ひとりで行けば、同じ曲を腐るほど練習しても誰にも文句を言われません。
複数で行くと歌えないようなバラードやアニソンのオンパレードとか、本当に楽しいですよ。
好き勝手できるとストレス発散になる。
カラオケ環境があったら絶対にやることのひとつです。
④おいしいものを食べる
わけもなく落ち込んでいるのはお腹が空いているから、だったりもします。
おいしいものでチャージしておけば、最低限のところでとどまってくれる。
空腹を満たしてどん底から一段上げておきましょう。
⑤テレビを観まくる
映画やドラマでもいい。
好きな作品があれば飽きるまでひたすら観まくりましょう。
テレビを観ながらダラダラするのは元気の充電になります。
自分の好きなこと・集中できることをやって、いまの自分から目を背ける時間をつくりましょう。
わたしは3日くらいアニメを観まくっていたらさすがに飽きて、やるべきことに取り組む意欲が湧いてきました。
落ちこむのは好きなことのエネルギーが不足しているから、だったりするんです。
⑥早く寝てしまう
落ち込んだときは寝てしまいましょう。
体調不良と睡眠不足の可能性があります。
たくさん寝て目が覚めたら「よっしゃ、昨日早く寝たぶん今日はがんばるぞー!」と気持ちが切り変わっていたりするんです。
夜は落ち込みやすいからさっさと寝てしまった方が精神衛生上いい、が持論。
ちなみにわたしはロングスリーパーの域に入るので、睡眠が6時間を切ると落ち込んでくるし、眠くてしかたがないです…
毎日8〜9時間は眠りたいー!
まとめ
自分がイヤになっても、「あの人みたいになれたらよかったのに」と他人を羨んでみても、別の誰かにはなれません。
一生自分と付き合っていく。
だったらまわりと比べるよりも、自分の取り扱い方法を模索していく方が有意義です。
オリジナルのテンプレートをつくって、落ちこんだときに選べるようにしておくのは効果的ですよ。
みんな落ち込んでる。
大丈夫。落ち込んでいい。
ぜんぶはできなくても、 その日の気分に合わせていくつか取り入れてやってみてくださいね。
この記事を読んで、少しでも役に立ててもらえたら嬉しいです!
読んでくれてありがとう。
しゃなりぉー!(・ω・)/
コラムニスト:オピニオンブロガーしゃなり
instagram:(@syanario)
▼あわせて読みたい
- 「やる気が出ない」モチベーションを上げる7つの方法
- バカにされても自信を持ってやりたいことが出来るたった一つの考え方
- 【死にたい…】自殺したい願望のある人がラクに生きられる考え方
- 【嫌なことがあった】人生で役立つ嫌なことを忘れるための5つの方法