
しゃなりぉ!(・ω・)/
オピニオンブロガーのしゃなり(@syanario)です。
2016年、「しゃなりの箱庭。」を書き始めて考えていたことがあります。
年が明けて、自分の考えとブログの方針を決めました。
備忘録として書き留めておきます。
パソコンやスマホを開けば、あっという間にネットの世界に繋がります。
ネットの海には多くの情報が置いてあり、流されるままに目にしていると何が正しいのかわからなくなってきます。
自分とは異なる意見に触れたとき、書かれている情報を鵜呑みにすることなく、違うというだけで反発することもなく、冷静に判断できる余裕を持ちたいものです。
目次
スポンサーリンク
やりたいことをやる
会社からのお給料に振り回されたくなくて辞めたのに、アドセンス(広告収入)や収益に振り回されていたら以前と少しも変わらないのではないか。
ブログでお金を稼ぐのは、別に悪いことではありません。
ただわたしは、やたらと広告が貼られているブログやサイトを見たときに、強い違和感を覚えました。
わたしのやりたいことって、こんなことだっけ?
文章が書きたいと思って始めました。
確かに、何ヶ月で何万円稼いだとか、これから収益を出そうと意気込む発信者には勉強になる記事です。
けれどわたしのブログに来てくれる、発信しようと思っていない読者が見ても、こういう内容は楽しめない。
自分のブログをどんな人に読んでほしいかをしっかり考えたとき、発信者向けではなく、一般の人たちに伝わる記事を書きたいと思ったのです。
読めば読むほど焦る、停滞する
企業や発信者へ向けた記事を読むと参考になって学びがあるのですが、読み過ぎると焦ります。
そしてわたしの場合、しばらく停滞してしまいます。
自分の無能さに落ち込み、自己嫌悪が始まりやすい性格だからです。
昔から、ギラギラした闘志やライバル視を向けられると萎縮してしまうタイプです。
あからさまな挑戦状からは逃げたくなりました。
関わったらバトルが始まりそうな雰囲気を察した瞬間、その場で空気(のような存在感)になろうと努めるほど、競争が苦手です。
誰しも自分のペースがある
物事を進めるとき、誰しも自分のペースがあります。
無理に速度を上げて歩けば息切れしてしまいます。
先陣切って歩く人を目標にするのはいいですが、自分を見失ってはいけません。
例えば、受験のために毎日3時間睡眠で残りは勉強するとします。
しかしショートスリーパーでない限り、この計画には無理があります。
とてつもない睡魔に襲われて爆睡し、いつしか必ず挫折します。
ペースが遅すぎると感じたら、そこで少し急げばいいんです。
焦るとミスをしたり判断を間違えたり、いいことはありません。
自分のペースをしっかり確認しながら進むことが大切です。
発信者としてとして
2ヶ月で悩んだことに対する答えが出たので書きます。
Google AdSenseについて
アドセンス(※)に至っては、11月20日頃に申請したのに未だに通っていないです。
できることはし尽くしました。
※審査に通過すると広告が表示され、書き手の収入に繋がる。自分のサイトやブログがGoogleに認められた証ともいえる。審査はだんだん厳しくなっており、今や合格すると歓喜の声が。
Googleで検索すると、さまざまな方法が書いてあります。記事は20以上とか、1記事1000文字以上とか。
試した結果、まったく連絡が来ません。待てど暮らせど

この画面が表示されます。
ちなみに一次審査は結果メールが来ませんでした。
アドセンスにアクセスしたら、いつの間にか受かっていたんです。
二次審査に進んでから1ヶ月以上が経ってしまったので、審査状況お問い合わせフォームから連絡してみました。
1週間以上が経過した今も反応はありません。ここまでやったらもう、なすすべがない…
どうしたって気になるので、無理に気にしない暗示はかけないことにしました。
アドセンスはわたしのブログに最初から存在しなかった。
うっかり通ればそれはそれでありがたいし。
そう向き合う所存です。
PV(ページビュー)数について
同じく、PV数(※)も重視しないことにしました。
初月は6500PVだったのですが、意識しすぎて何もできなくなったことがありました。
※自分のブログにどれくらいアクセスがあったかを判断する指標のひとつ。何ページ見られたか。
自分の考えを綴りたい。
悩んでいる人が、このブログを読んだことで少しでもラクになってほしい。
大人に押し込められている人が、自分で考えるきっかけを作れればいい。
そんな気持ちで書こうと決めたのに、書き手が振り回されていては意味がありません。
ブログをしっかり書き始めて有名になったわけでもないし、毎月報告するレベルにも達していない。
爆発的にアクセスが増えることがあっても、それを売りにする予定も今のところありません。
わたしがPV数を確認する場合は、どんな内容の記事がよく読まれているかを把握するため。
要は自分のためです。
PV数は報告するためではなく、のちのち振り返って推移を確認する程度に使っていく。
読者が増えてくれるのはもちろん嬉しいです。
だって、読み手にとって何かしらのメリットがあったということなのだから。
それを励みに、書きたい内容を書いていきたいと思っています。
やると宣言したことは必ずやる
わたしは内向的な人間なので、インプット過多になるとオーバーヒートして倒れます。
先日の福岡に続けて友人宅で1泊させてもらったら、年末年始は体調不良が極まって自宅から出られませんでした。
▼関連記事
外からの刺激を受けたら、噛み砕いて自分の血肉にしなければ気が済みません。
…と書くとなんだか恐ろしく思えますが(笑)、きちんと自分の学びにしたいということです。
飲み会やチームでのスポーツが楽しい、最高のストレス解消だという人は多いです。
外に出て大人数で騒いだりするのは遊びではなく、わたしにとってはむしろ仕事のひとつです。
詰め込みすぎるとすぐに健康を害するので、1ヶ月間でできるアクティブなことはそう多くない。
そうなると一気にたくさんの人には会えないし、予定が入れられないんです。
遊びたくない人と遊ぼうとすると拒否反応がすごいし、会いたくない人に会っている暇もないんです。
その代わり、やると宣言したことへのポテンシャルは高いです。
休んで溜め込んだエネルギーを全部使って、全力で吸収しようとします。
エネルギー感覚のバランスは自分で調節するしかないのでたまに爆発して寝込みますが、うまく活用して今後の成長に繋げていきます。
わたしがブログを書きたいと思ったのは
お金儲けのためではありません。
しばらく生活していけるだけのお金は貯めたので、魅力的な言葉や情報に左右されないよう気をつけます。
アフィリエイトのためだけの記事は書きません。
興味のあること・伝えたいことを書きます。
何かを紹介するなら実際にわたしが良いと思い、使った(使う予定のある)モノだけを気持ちを込めて書くこと。
今までもそうしてきました。
わたしが好きなのは、そんな文章を書く人だから。
書きたいことを発信して、これからもやりたいことをやる自分でいたいなと思います。