「買ってね!」と「食べてね!」の広告があふれる世界で、生まれて初めて逆のパターンが起こっています。
「お願いだから来ないで」「おうちにいることが人類を救う」といった警告が増え、戸惑っている人も多いですよね。
友だちと遊んだり、外に出てアクティブに過ごすことでストレスを発散する外交的なタイプは、自粛続きな日々が苦痛かもしれません。
わたしの住んでいる地域でも、国とは別に非常事態宣言が出されました。
日頃から贅沢品にはお金を遣わず、ほとんどひとりで過ごしているので、外出できない情勢になっても生活はあまり変わっていません。
変わったことといえば、月半ばに事務の仕事を退職し、どこにも勤めないまま今に至っている…というところでしょうか。
ストレスもなく、ますます引きこもりが加速しました。
自宅にいるよう強制されていると思うとつらくなりますが、自ら積極的に家にいることを選んでいるといった意識に切り替えて、自分と向き合って楽しめることを探してみる良い機会じゃないでしょうか?
今回は、完全内向型&運動嫌い・ひとり暮らし女子であるわたしの日常を書いていきます。
自宅で楽しく過ごすための参考になれば嬉しいです!
毎日なにやってるの?
趣味が、読書・歌う・ブログを書く・ゲーム・片付けなので、自宅で完結するものばかり。
見せられるほどの実力はありませんが、絵を描くのも好きです。
強いて言えば、カラオケはお店へ出向かなければできませんが、歌うだけなら自分の部屋でもできます。
ネットにも無料で読めるおもしろい記事や勉強になる文章がたくさんあるし、持っている本を隅々まで読んだりと、「読むこと」は自分の考えをアップデートさせてくれる能動的な趣味だと思います。
Wi-Fiが繋がっていれば、お金をかけずに何日も過ごせる楽しいコンテンツがたくさんあります。
お金のかからない趣味を見つけると、楽しい上に無駄遣いも防げて良いですよね。
あとは、健康のために始めたこととして、軽い運動があります。
お風呂上がりに毎日ストレッチをするほかに、筋トレ・有酸素運動・ウォーキングなど、1~2時間は運動するようにしています。
理由は単純に、運動不足だから。
あまりにも疲れないので眠くならず、運動不足で逆に体が痛くなって、運動せざるを得ない状態になりました。
完全なる内向型人間&運動嫌いなので、放っておくといつまでも引きこもって座りっぱなしでいるんです。
運動ルーティン
せっかくなので、どんな運動をしているのかご紹介します。
わたしがやる筋トレや有酸素運動は、1畳ほどの場所があればできるものばかり。
アクティブに動く運動では続かないし、やろうとするたび自宅に広いスペースを確保するのは大変だからです。
起きてお手洗いを済ませたらまず、体重を測ります。
その流れで動きやすい格好に着替えます。
スリープ状態のiMacを起こして、開きっぱなしのYouTubeを表示させます。
NHKが公開してくれているラジオ体操第1・第2をやります。
ラジオ体操は続けてやっても7分以内に終わります。
ラジオ体操が終わったら、樫木裕実先生考案のカーヴィーダンスをやります。
▼DVDを真似てエクササイズするやつです。
樫木式カ-ヴィ-ダンスで部分やせ! /学研パブリッシング/樫木裕実
樫木裕実先生は数多くのカーヴィーダンスを考案しており、DVD付きのムック本を何冊も出版されています。
わたしがやっているのは、2011年2月に発売された「樫木式カ-ヴィ-ダンスで部分やせ!」
エクササイズ関係はこれしかやりません。
むしろ、これ以外にDVDを見ながらやるエクササイズはしないと決めています。
一択にすることで迷いがなくなり、集中できるからです。
効果があるのか不安になったりして機動力を落としたくなかったので、これ!と決めた1本をやり通しています。
こちらのエクササイズでは、運動量に合わせて名前がつけられています。
①ゆるカーヴィー:初心者でもゆるく運動できる、軽めのエクササイズ
②メラメラカーヴィー:メラメラ脂肪を燃やすコンセプトの、少しハードなエクササイズ
③部分やせカーヴィー:楽しくできる部分痩せの筋トレ
慣れてきたら上から順に追加していき、運動量を増やすことに成功しました。
最初はゆるカーヴィーだけで息が上がり、翌日筋肉痛になりました。
1週間くらい続けたらゆるカーヴィーに慣れて息が上がらなくなったので、少しハードなメラメラカーヴィーも追加。
やっぱり筋肉痛になったけれど、人は慣れる生きもの。
メラメラカーヴィーに慣れてきたタイミングで部分やせカーヴィーも追加し、今に至ります。
部分痩せは筋トレ要素が強いけれど、飽きずにできる工夫が満載なので楽しいです。
ありがたい。
ここまでやって45分。
ラジオ体操が約7分なので、エクササイズは全部やっても40分未満で終わります。
それから食事をし、雨が降っていなければ人通りが激少ない近所の小道を散歩。
悪天候だったりかなり花粉が飛んでいそうな日は、バイト代を貯めて買ったルームランナーでウォーキングをし、歩数を稼ぎます。
歩数は日によってバラツキがありますが、3000~10000歩くらい。
散歩もウォーキングもしない日は200歩くらいしか歩かないので、こんなに歩けたら上々ということにしています。
あまりに厳しいルールを設けてしまうと、全くやらなくなってしまうんです。
というわけで、これがわたしの運動ルーティン完全版。
これだけやればあとはもう運動しなくていいと思っています。
運動を習慣化させたコツ

運動に関して、続けられるところまで持っていけた唯一のコツがあります。
それは「環境を整える」こと。
ラジオ体操はスマホでもパソコンでも、自分の使いやすいデバイスを利用してOK。
個人的には、スマホでYouTubeを開くとおもしろそうな動画の誘惑があるので、デスクトップに目的の動画を開いたままにして使用しています。
DVDを使ったエクササイズは、もっとも長い時間を過ごしているリビングにあるモニターを使って、プレイヤーの電源を入れたらすぐに映像が流れる状態にしています。
自分と向き合って、自宅で楽しめることを探そう
運動は自分に合った、好みのものならなんでもいいです。
20歳の頃にギックリ腰を患ってから腰痛持ちなので、激し過ぎる運動はしないように気をつけなければなりませんが、カーヴィーダンスは動きがしなやかで、女性らしいスタイルをつくっていける設計になっています。
わたしは数あるエクササイズ、数あるカーヴィーダンスの中でもこの「カ-ヴィ-ダンスで部分やせ!」がいちばん好き。
この作品に出会ってから、エクササイズはずっとこれ1本です。
ブログに関しては、一時期はお金を稼ごうと気張っていましたが、お金にとらわれると気持ちが疲れるので、趣味として楽しみながら書いていこうと思います。
眠りたいだけ寝てみるのもいいし、ゲームが好きならゲームをするのもいいと思います。
興味のある資格の勉強を始めてみるのにもいい機会です。
やりたくないことを全部やめてみて生活する、そんなことも試せる期間ではないでしょうか。
世界中で陥っている、ある意味一体感のあるこの状況を一緒に乗り越えていきましょう!
この記事を読んで、少しでも役に立ててもらえたら嬉しいです!
読んでくれてありがとう。
しゃなりぉー!(・ω・)/
オピニオンブロガーしゃなり
instagram:(@syanario)