
しゃなりぉ!(・ω・)/
オピニオンブロガーのしゃなり(@syanario)です。
あなたが成功できないのは直感をバカにしているからだ
と言われたら、どう思いますか?
わたしは10年ものあいだ、新たな一歩が踏み出せずに会社勤めをしていました。
得意な接客を生かして働いているのに、やりたいことを抑えているから苦しい。
そんな思いをして過ごしていました。
やりたいことがある。
変化を起こすには環境を変えろと言うけれど、どうすれば良いのかいまいちよく分からない。
行動する勇気が出ないあなたに、半年以内でガラッと環境を変えることに成功したわたしから3つのアドバイスをします。
行動に移す超具体的な3つの方法
①直感を試す
わたしの人生を変えた大きなきっかけであるコワーキングスペース「まるも」への合宿。
参加しようと決めたのは直感のみでした。
→まるも田舎フリーランス養成講座 シェアハウスで暮らしてみた
やりたいことや家族関係に悩んでいた時期だったので、なんとかして自分を変えたくて情報を探していました。
その中で出会ったのがまるも。
シェアハウスも含めて何もかもが初体験でしたが、
今、この人生だってどうせ成功していないんだ。
もし失敗しても失うものがないじゃないか
直感の訴えに従って、勢いだけで申し込みを進めていました。
会社に話したのは、まるもへの滞在が決まってからでした。
あのときの直感を無視していたら、今こうして記事を書いているわたしはいません。
参加したからには絶対にモノにしてみせると強く意気込んで、地元を後にしました。
大切な仲間たちと深いつながりを感じた1ヶ月間はかけがえのない宝物。
お金を経験に変えることの大切さをしっかりと実感しました。
ブログはわたしの財産であり、付随して手に入れた生活はとても気に入っています。
→圧倒的に身につく!新しいことを学ぶ時に重要視すべき3つの方法
スポンサーリンク
|
|
②否定から入る人には話さないor事後報告
せっかく夢や目標を見つけても、聞いたそばから否定くる人がいます。
話す相手を誤ると間違いなく出鼻をくじかれます。
夢を話して気持ちを高めたい・応援してほしいから話すのですが、突拍子も無いアイディアに驚いて許容範囲を超え、バカにしてきたりします。
よくあるのは
- 「そんなのやめな」
- 「無理に決まってるでしょ」
- 「バカなこと言ってるんじゃないよ」
刺激がなく平和に暮らすことを望み、変化を嫌うタイプは確実に止めてきます。
それが正しくて一番良いアドバイスだと思っているので、自分の考えを相手に押し付けます。
本人は善意で言っているつもりですが、否定され続けた方は自信を失います。
この状況を回避するには、やると決めたことを勝手に手配して、あとはもうやるしかない・引き返せない段階まできてから初めて打ち明けます。
「もう決めたことだから」「今からやめられないから」という状態まで持っていければ、誰にも止めようがありません。
どうしても伝えておかなければならない相手が安定志向の場合は、この対処法で乗り切りましょう。
③悩む時間を減らす
わたしが福岡へ飛べたのは、一瞬も悩まなかったからです。
一人で飛行機に乗ったこともなく、福岡も初めて行く場所でした。
向かった理由は会いたい人に会うため。
「そんなことのために」とか「お金がもったいない」と言われそうでした。
価値を見出してもらえないのは想像が付いていたので、誰にも告げずに手配を済ませました。
人生初の福岡行きはすべての人に事後報告でいいと決めていたので、約束を取り付けた後はすぐさま宿泊先と航空券の手配をしました。
否定的な意見やできない理由が集まると、一歩が踏み出せなくなります。
深く考えすぎるとやらない理由に支配されてしまします。
時間が経つほどに言い訳はいくらでも用意できるので、それならいっそ悩む時間をグッと短縮してしまえばいいんです。
圧倒的に行動できるようになりますよ。
動いた分だけ成功が手に入る
直感とは不思議なもので、理性では考えつかないようなひらめきが浮かんだりします。
根拠がないからとバカにしたりせず、自分の勘を信じてやりたかったことを試してみてはいかがでしょうか。
何歳からでも遅くはありません。
たった一瞬の決断が人生を変えることにつながる可能性もあるのですから。
この記事を読んで、少しでも役に立ててもらえたら嬉しいです!
読んでくれてありがとう。
しゃなりぉー!(・ω・)/
コラムニスト:オピニオンブロガーしゃなり
- 驚くほど仕事がはかどる!絶対に集中力が続く魔法の方法
- 圧倒的に身につく!新しいことを学ぶ時に重要視すべき3つの方法
- 才能なんて、あることにしておかないと何もできない
- バカにされても自信を持ってやりたいことが出来るたった一つの考え方
- 会社で仕事しながら文句言ってる人、その人生ゴミだから捨てていいよ。