
しゃなりぉ!(・ω・)/
オピニオンブロガーのしゃなり(@syanario)です。
お金に関する悩みは本当に多い。
使っているときは楽しいのに、虚しい気持ちが残るのはどうしてだろう…
そんな疑問を解決し、さらに豊かな人生を送るために心得ておくべきお金の扱い方を、4年未満で500万以上貯めたわたしがご紹介します。
わかりやすく解説するため、わたしの経験や例も一緒に書いていきますね。
スポンサーリンク
似て非なる「好き」

これはムダ使い?
セブンイレブンで売られているいちごサンドをご存知ですか?
かつてわたしは、三度の飯よりいちごサンドが好きでした。
結果を述べてしまうと、いちごサンドは浪費(ムダ使い)です。
いちごサンドを研究して仕事に繋げるなら先行投資になりますが、何のご褒美なのかもよく分からない娯楽的な位置づけなら浪費です。
一食としてカウントするなら消費になりうるのですが、栄養バランス的にはオススメできません。
いちごサンドばかり食べ続けて口内炎まみれになったわたしが保証します。
ムダ使いではない使い方とは
同じ「好き」でも、わたしが好きな本は投資として扱っています。
ここでいう本は漫画ではなく、ビジネス書などの活字が並んだ実用書です。
読書は自己投資になるため、本の購入は我慢しなくていいと決めています。
本から得た知識は知恵となり、他人に奪われない財産となります。
自分なりに咀嚼してブログ等でアウトプットし、さらに知識を深めます。
結果的に人生を豊かにしてくれるので、額面以上に価値のあるお金の使い方となります。
このように同じ「好き」でも、どんな目的で使うかによって投資と浪費に分かれるのです。
3つの違いをわかりやすく
お金自体はただの紙と硬貨ですが、使い方によって価値を大きく変えてきます。
わたし自身の例えを交えながらお話ししていきますね。
①投資

投資とは、自己を向上させるために使われるお金です。
先ほど述べた通りわたしにとっての投資は本を買う・読むことですが、人によっては資格取得だったりスキルアップのスクールだったりします。
たとえば、本以外でわたしが興味のある投資は、歯の治療です。
銀歯は時間の経過とともに錆びて、生えている歯にまで影響を与えるとの情報を得ました。
虫歯はないのですが銀歯はあるので、そのことがきっかけでセラミックに興味を持ちました。
歯は一生ものなので、良い情報を探しているところです。
②消費活動

衣食住など、人が健康に暮らしていくために必要な費用を使うことを消費活動と呼んでいます。
- 生きるために欠かせない食料
- 外気温から身を守る衣類
- 人として暮らしていくための住居
これらに加えて日用品、女性なら化粧品も消費に含まれます。
たとえばティッシュなどの日用品は、娯楽で買うわけではないので必要消費になります。
女性の身だしなみとして必要な化粧品は、高額でなくても良品はたくさんあります。
お手入れ・やり方次第でもあるので、わたしは0円の月も多いです。
- 衣→服 ※わたしは、ここにはあまりお金をかけません
- 食→1日3食の食費(外食は浪費に入りやすい・嗜好品は浪費)
- 住→賃貸かマイホームか(家賃か固定資産税か)※わたしは持ち家なので税金を払います
必要消費であっても、毎月の固定費は少しでも下げたほうが賢いです。
Wi-Fiやスマホの通信費は、自分の生活スタイルに合わせて選ぶ目を養いましょう。
→快適な生活のために必要!賢いネットやスマホの選び方・使い方
わたしにとっての車は消費
わたしの場合は、ここに車とトレーニングジムも入れています。
都会より田舎派で、生活圏が車社会。
有り余るメリットを感じています。
注意していただきたいのが、投資と消費を混同しないことです。
車はわたしの生活を便利にしてくれる存在です。
しかし車関係の仕事をすることはないので、投資ではなく消費です。
ひとり暮らしの女性が生活の補助として使用するのが目的なので、
- カスタムせずに純正で乗る
- 税金が低い
- 燃費が良い
この3つの条件を満たす軽自動車を選びました。
車両保険も代理店に勧められるまま何となく加入するのではなく、よく調べて通販型保険を契約しました。
なんと、8万円以上の節約になりました…!※後ほど関連記事を書きます
純正とは言っても、金額が変わらない範囲で選べる車体のカラーバリエーションは豊富でした。
気に入った色の車に乗ってカーライフを楽しんでいます。
わたしにとってのジムは
体と健康のため、快適な環境で運動をして汗を流したい。
引きこもりがちなわたしにとって貴重なコミュニケーションの場。笑
長期的に見ればジムでの運動は投資になりそうですが、今のわたしは消費と考えています。
快適な環境で運動したいのはわたしの欲であり、スイッチが切れるとサボりがちになるからです…
ジムに通ったことにより、ダイエットやスタイル維持の効果を記事で言及できれば、投資だったといえるかもしれません。
あなたが何かを選ぶとき、何を基準にしていますか?
身の丈に合った選択ができることが賢さです。
③浪費活動

なくても生きられる・困らない出費。
ムダ使いとも呼ばれます。
全てを削る必要はありませんが、浪費であると意識して使うことが大事です。
これらのカテゴリーは人によって大きく変わります。
本は全然読まないから、買ってもずっと本棚とお友達。
こんな場合は浪費になってしまいます。
とはいえ、まったく浪費するなとなると心が荒むこともあると思うので、
この浪費であのときわたしの気持ちは救われた
と考えて、そのとき購入したものに感謝することにしています。
良い浪費と悪い浪費
友達とのランチは浪費というカテゴリーに入りますが、わたしの中ではOKとしています。
その代わりにひとりのときはムダ使いしません。
もうひとりカフェもしていないです。
→私がカフェ通いを辞められるまで。寂しがり女子のノマド難民生活
友達との食事で気が晴れ、また仕事を楽しもうと思える。
これは良い浪費です。
反対に、いつも同じような顔ぶれで行く飲み会。
習慣になっているけれど、愚痴を言ってスッキリしても、帰ってから虚しさが残る。
仕事がますます嫌になる…。
これは悪い浪費です。
せっかく浪費をして楽しむなら、前者の感情を味わいたいですよね。
わたしは浪費に関してマイルールを設けています。
内向型のわたしには合わず、帰宅後にドッと疲れてしまう大人数での飲み会や集まり。
これらには参加しないと決めています。
行っても人脈作りができないとわかっているので(極端におとなしくなる・体調を崩す)、悪い浪費になってしまうから。
良い浪費にするために少人数や個人での対話を徹底しているので、それがのちに投資につながったら最高です。
好きな人や恋人ができたら交際費は浪費なのかもしれませんが、とても楽しい使い方ですよね。
経験という財産にして昇華していきたいです。
お金から自由になるために

この中で、最も楽しいのが③の浪費だったりします。
浪費は刺激が強いので、使っている間、一時的にはとても高揚した気分を味わえます。
これは何のためにお金を使おうとしている?
何が得られる?
財布を開く前に、このように自問してみてください。
自由とは、自分のルールに従って行動することです。
成長するのも現状維持するのも落ちるのも、すべて自分次第です。
マイルールを決めて沿わせていくことで、お金からも自由になれる日がきます。
生活していれば出費は必ずあるもの。
何でもかんでも我慢するのではなく、お金をかけて良いものに優先順位をつけて、自分にとって価値あるものを明確にする。
そのためにも投資・消費・浪費のカテゴリーに分けて、常に意識しながらお金を扱っていってくださいね。
この記事を読んでくれたあなたが、お金から自由になれることを願っています!