
しゃなりぉ!(・ω・)/
オピニオンブロガーのしゃなり(@syanario)です。
うっかり付き合ってから見えてしまった、耐え難い一面…
誰しも経験があるでしょう。
カップルではなくとも、異性の友達がやっていたら「付き合うのはナシだな」と判断されることがあります。
どう向き合うかは人それぞれですが、関係が浅いうちは振られる可能性が高いです。
全国の男性陣に告ぐ、「それ、モテないから直した方がいいよ」と考えることを紹介していきます。
スポンサーリンク
|
|
①疲れた〜を連発する
「疲れた」を連発する人には、思いやりがありません。
この人はなんでいつもそんなに疲れているんだろう?
何かできることはないかとマッサージをしようとも、このタイプは翌日あっさりと疲労感を全面にアピールしてきます。
そんなことが続くと女性側はできることに限界を感じ、無力感を覚えます。
わたしは男性陣が「疲れた」とは一切言わない家庭で育ったので、毎日こんなことを言われていたら頼りなく感じます。
わたし自身も、簡単に疲れたとは言いません。
疲れたという言葉は、聞いている相手も疲れさせます。
- 毎日こんなことを言う人が旦那になるかと思うとゾッとする。
- 改善する意志がないし、聞いてるだけでこっちまで疲れる。
- ひとりで生活する方が何倍もマシ。
と思わせてしまします。
こういう人って、こちら側の疲労には寄り添おうとしないし、相手にも疲労感を与えるので思いやりのなさに幻滅します。
第一「疲れた」と言えば疲れが吹き飛ぶのでしょうか?
明るい気持ちになることはまずないので、本当にヤバイときにしか発してはいけない言葉です。
ここぞ!の「疲れた…」は本当に効くので、女性としても適切に心配できます。
いつも疲れている人が「疲れた〜」と言ったところで、
なんだ、いつものことじゃん
と、徐々に心配しなくなっていきます。
それどころかうっとおしく感じ始めるので気を付けましょう。
②「眠い」が口癖
「仕事が大変だから仕方ないよね」
と許されるのは、付き合ってから最初の3ヶ月だけ。
口癖になっている人は無意識に眠いと言うので、頻繁に聞かされる方はうんざりします。
毎日毎日、口を開けば眠いって言ってる。
そんなに眠いならわたしと遊ばずにずっと寝てればいいのに…
と思い始めます。
大好きな彼女と遊ぶときまで眠いと言って、誰が喜ぶのでしょうか。
自分は自己管理能力がありませんよ、と公言しているようなもの。
たいして眠くもないのに「眠い」が口癖になっていないか、確認してみてはいかがでしょうか。
③くちゃくちゃ音を立てて食べる
男性に限らずですが、音を立てて食べられると気持ちが悪くなります。
子供じゃないので、咀嚼音には気をつけましょう。
無意識にやっている人が意外と多いですが、人としてのマナーです。
クチャラーとは一緒に食事したくなくなるので、付き合いが破綻します。
これは本人の性格に関係なく、食事中の音を意識できていないパターンがほとんど。
他人からは注意しにくいものなので、どうか自分で気づいてください。
これらをやらないだけで男らしい印象に
以上の3つは、わたしが出会ってきて「どうかやめてほしい!」と切に願った特徴です。
職場のバイト君にもこのタイプはいたので、20代の草食系と呼ばれる男性に多い印象。
疲れた〜という言葉が出そうになったら、代わりに「あー」など、意味のない言葉を言ってみましょう。
相手に心配させてしまうので、ため息は交えないように!
だんだんと言わないで済むようになりますよ。
無意識のクセを直して、あなたがモテるようになることを願っています!
読んでくれてありがとう。
しゃなりぉー!(・ω・)/
コラムニスト:オピニオンブロガーしゃなり
- 【恋愛】押しが強いのは好きだとしても、このパターンはキモイ【体験談】
- 【恋愛】押しが強いのは好きだとしても、このパターンは怖い【体験談】
- 【恋愛】押しが強いのは好きだとしても、このパターンはヤバイ【体験談】
- 【恋愛】振られてしまう人必見!重い女の特徴5選【失恋】
- 【一目惚れ】顔で選んでなにが悪い?外見は恋愛の一次審査