
数え切れないほどの自己啓発本を読み漁ってきました。
その目的は何と言っても「幸せになりたい!」
人間は幸せになるために生まれてきています。
幸せになりたいと願うのは当然のこと。
この著者に会ってみたい!
直接お話を聞けばやる気が出て成功できるんじゃないか!?
そんな読者の純粋な願いにつけ込んで、儲けようとする人が現れはじめました。
セミナーを推奨する著者が増えてきて、思うことがあります。
その場の空気感から得られるものや学びがないとは言いません。
それでもわたしは言いたい。
セミナーって本当に必要で、絶対に行ったほうがいいものなのでしょうか?
スポンサーリンク
|
|
セミナーには参加しなくていい
セミナーに参加する必要はありません。
もちろん、参加したっていい。
それは個人の自由です。
いまは夢を叶える方法や、引き寄せの法則をテーマとしたセミナーが流行っています。
それが胡散臭いといいたいのではなく、読者を利用して高額な商材やセミナーに勧誘するビジネスに騙されないでほしいのです。
セミナーに参加しないからといって、参加した人と大きな差がつくことはありません。
セミナーに参加する分の時間を、読書にあてればいいのです。
本を読めばいい
松下幸之助やD・カーネギーなど、もう会うことのない偉人たちにさえ、教えを請う方法があります。
知りたいことがあったら本を読めばいいのです。
それでも、
この著者は信用できそうだ、ぜひ講演を受けてみたい
そう思ったら自己責任で、セミナーに参加するのも手だと思います。
本を読むのと実際に会って話を聞くのでは、情報の入り方が違うのは確かです。
ですが、高額なセミナーが多いです。
行くなとはいいませんが、深く考えずに過信してセミナー中毒になり、セミナー貧乏になるのはもったいないです。
セミナーでの違和感の正体
以前、引き寄せの法則で有名なエッセイストのセミナーに参加したことがあります。
既刊をすべて購入し、何度も読み込むほど好きな著者だったので、楽しく話を聴けました。
ただひとつ、違和感があったんです。
著者はお金に困った経験が一度もなく、生まれも育ちもかなり裕福。
ご両親が資産家で、一般人は到底考えられないようなセレブな環境で生活しています。
著者にとってそれがふつうなのは、悪いことでも何でもありません。
生まれた時から当たり前のように過ごしてきた環境が世間的にどういった位置づけかは関係ありません。
セミナーが終わってからもずっと気になっていたモヤモヤ。
それはいったいなんだったのか。
原因は、著者の近況報告がほとんどだということでした。
わたしの話からメッセージを読み取ってね
受け取ろうとしている人には必要な情報が、必ずいいタイミングで伝わるから!
このような、なんともふわっとした主張が繰り返されていました。
参加者に必要な情報は自分の口を借りて(見えない何かから)伝えられるから、話す内容はあまり決めていかない
とも言っていました。
これが違和感の正体でした。
セミナー代や会場までの交通費は高額です。
この金額があれば、何冊もの本が買えます。
動く著者を生で見られたのは貴重な体験でした。
しかし、本以上に大きななにかが得られたかというと微妙です。
この著者の主張したいことは、どの本でも一貫しています。
セミナーでもそれは変わりませんでした。
高いお金を払って参加したからこそわかったことですが、本を読み込めばじゅうぶんだったのです。
高額セミナーのカモにされるな
純粋な読者を呼び込み、セミナービジネスにつなげることでお金儲けをする人もいるのです。
「会場ならではの空気感に触れれば圧倒的にやる気が出る」とはよく聞きますが、そのやる気、長くは続かないんです。
熱が切れてきてまたあの感覚を味わいたくなり、再びセミナーへ向かう…
商売としては成功しています。
法外とも呼べる値段で開かれているセミナーを見かけましたが、内容は洗脳に近いものがありました。
儲けるという字は「信者」と書きます。
ファンがお金を落としてくれて成り立っているのですね。
本を出版するくらいなので、著者は頭がいい。
本を出したことで成功したように見えるだけで、印税を稼ぎ、出版をきっかけにセミナーへ誘導して儲ける流れまでを見越して書かれた本なのではないか?
すぐさまセミナーに走る前に、疑ってほしいのです。
セミナーに行くなとはいいません。
わたしも人の話を聞くのは大好きです。
趣味で楽しむならいいと思うし、セミナー自体が好きで行くならなんの問題もない。
でも、これだけはいいたい。
著者の本を読み込めば、大事なことはほぼぜんぶ書かれています。
信者になってお金を吸い取られないよう、しっかり自衛して楽しんでくださいね。
この記事を読んで、少しでも役に立ててもらえたら嬉しいです!
読んでくれてありがとう。
しゃなりぉー!(・ω・)/
コラムニスト:オピニオンブロガーしゃなり
- 【人間関係】騙されやすい人が詐欺に合わないよう気をつけるべき1つの事
- 【人間関係】関わると損するタイプに効果的なたった1つの方法
- 【教育】たまに見かける体罰を正当化する意見、許せるか許せないか
- 【仕事論】ニートで何が悪い?働くことが尊いという幻想