
しゃなりぉ!(・ω・)/
オピニオンブロガーのしゃなり(@syanario)です。
おかげさまでブログを始めて1ヶ月で、約6000PVを達成しました。
この数字が多いか少ないか、どう捉えるかは人それぞれ。
わたしとしては嬉しい結果でした。
先月は6記事しか書けていませんが、何も書いていなくても毎日必ず100PVはありました。
初心者としてこの数字はありがたいです。
このブログが評価されているというより、どんな意欲で書いているかにあります。
目次
わたしが大切にしていること
新しいことを始めるときは、どんな姿勢で取り組むかが重要です。
知らないことを学ぶにあたり、わたしが大切にしてきたことを語ります。
①学び取りにいくこと
与えられもしますが、それだけで終わらせずに自分でモノにしようとすることです。
自分が思っていたほど成果を得られなかったからといって「あそこは良くない」みたいなことを書く人がいますが、自分から積極的に学びに行こうとしましたか?
相手が与えてくれるものを受ければ、自然とスキルが身につくと思っていませんか?
ぼんやりと待っているだけでは、支払った金額以上のことは学べません。
もちろん詐欺的なものは論外。
残念だけれど、ほとんど機能していない金取主義が明らかなコンテンツもあります。
今回そういったケースは除外します。
熱意を持って提供されているコンテンツからは、学べることが無限にあります。
元を取ってやる、絶対にモノにしてみせる。
気概を持って取り組むことで、初めて参加した意味が出てくるんです。
どうせやるなら、金額以上のモノを習得してみせる。
やると決めたことに関して、わたしはいつもこう決意して取り組んでいます。
スポンサーリンク
②足りないものだらけな自分を認めること
何も知識の入っていない自分は学ばせてもらう立場です。
相手からの言葉を理解しようとし、自分の頭の中で噛み砕いて知識を落とし込みます。
何も考えずに黒板を写すだけでは深く理解できないのと同じです。
わからなければ質問します。
わたしは人見知りなので大勢の前での質問をためらい、個人的に聞きに行くことが多いですが。笑
必死に取りに行ってもモノにならなかった場合、初めて「自分には合わなかったんだな」と判断できます。
なぜ合わなかったのかを考える良いきっかけにもなります。
Twitterに悪口をつぶやく暇があるなら、もっと自分に合う教材を探す時間に充てます。
合わなかったことはサンプルとして自分専用にデータ化すれば、次なる一歩が踏み出しやすくなります。
③必要か不要かを切り分ける
今の自分にとって必要かそうでないかを考えるのがとても大切です。
- やりたいことと合っているか?
- 時間ばかりかかって消耗しないか?
- 本来やろうとしていることを侵食してこないか?
突然ですが、わたしはデザインができません。
このブログのヘッダーはデザイナー様にお願いしました。
↓

(担当してくださったデザイナー様→みか (@eritokami))
自分が何時間も苦戦して仕上がらなかったものが、数日であっさりとカタチになって届きました。
満足度を大きく上回る素敵な作品に仕上げていただけて感動もひとしお。
とても興奮する出来事でした。
いつか勉強するときがくるかもしれないけれど、今のわたしは記事を書くことに集中したかった。
しかし書いた記事を見てもらうには、読みやすくするためのカスタマイズや、目を引くデザインも重要です。
優先順位をハッキリさせた結果、今の段階ではデザイン関係は外注することに決めています。
デザインを1から自分でやろうとするととんでもなく時間がかかるので、依頼してよかったと思っています。
やってみたい!できるかできないかは挑戦してから決めたい!
わたしもこう思うタイプなので、意欲あるチャレンジには賛成です。
案外向いているかもしれないので、才能がある前提で取り組んでみると前向きに学べます。
ちなみにブログのカスタマイズは自分でやっています。
超初心者だったので、はじめは少しスキンを変えるだけでも平気で1日がつぶれていました。笑
どんな姿勢で生きていくかで結果は変わる
こうした意欲を持って学んでいくと、新たな発見や気づきに出会うことが増えます。
今まで相手任せ・運命任せにしていたことを、ひとつでもいいから変えてみる。
好きなことを自発的に取りに行くんです。
できているようでもいざ実践してみると、想像以上に他人任せにしている部分が見えてきます。
嫌いなことから抜け出すのも、好きなことを追いかけるのも自由です。
夢を叶えるにはまず考え方を変えることから。
せっかく追いかけている目標なのだから、もっと積極的に関わっていきましょう!
▼今回の内容に関連した記事はコチラからどうぞ